-
2.14はフラワーバレンタイン!2019.02.01
-
2/14はバレンタインデーです。日本におけるバレンタインデーは、
「女性から男性へチョコレートで愛を伝える日」とされ久しいですが、
世界におけるバレンタインデーは、
男女がお互いに愛や感謝の気持ちを伝えあう日なのです。
欧米では、メッセージカードを交換したりするそうですが、
あわせて、男性から女性に
花(主に赤いバラ)を贈ることが最もポピュラーです。
近隣のアジア諸国でもバレンタインデーは
大切な人に花を贈る日として定着しています。
2月14日は、世界でいちばん花を贈る日なのです。女性から男性へ
とっておきのチョコレートを贈る気持ちと同じように、
男性から女性へ
ちょっと勇気をだして
愛する人のためにお花を選んでみませんか。
-
~愛妻の日限定商品について~2019.01.25
-
いよいよ愛妻の日が近づいてまいりました。1月31日は愛妻の日です。多賀城フラワーでは愛妻の日限定商品として、シュシュフルールを販売致します!!!シュシュフルールとは、カラフルなスイートピーのブーケです。カップに入った状態でラッピングをしているため、そのままテーブルなどに飾れます。スイートピーのいい香りがお部屋いっぱいに広がります♪1080円と値段もお手ごろです。奥さんも喜ぶこと間違いなしです!その他にもお部屋の装飾用などに是非ご入用下さい。
-
1月31日は愛妻の日です!2019.01.18
-
今月の1月31日は愛妻の日です!
愛妻の日は1月31日の1をアルファベットの「アイ」31を「サイ」と読んだもので、「妻というもっとも身近な存在を大切にする人が増えると世界はもう少し豊かで平和になるかもしれない。」
という理想のもと、愛妻家というライフスタイルを、世界に広めていこうと日本愛妻家協会が制定した日です。愛妻の日に花束やアレンジメントのプレゼントはいかがでしょう?
お気軽にお店やお電話でご相談ください!
-
1月15日は小正月!2019.01.11
-
今月、1月15日は小正月です!
◆小正月とは?
旧暦の1月15日は立春後の望月(もちづき。満月のこと)にあたり、その昔この日を正月としていたなごりで、元日を「大正月」、1月15日を「小正月」と呼ぶようになりました。
大正月が年神様を迎える行事なのに対し、小正月は豊作祈願や家庭的な行事が多いのが特徴です。大正月を男正月、小正月を女正月ともいい、松の内に多忙をきわめた女性をねぎらう休息日でもありました。また、餅花を飾り、豊作を祈ります。餅花とは紅白の餅で、これを柳などの木に飾りつけ、農耕神の予祝の花とされている桜の花や、実った稲穂に見立てます。地方によっては餅ではなく繭を使い、繭玉と呼びます。餅花は小正月の正月飾りでもあります。
-
明けましておめでとうございます!2019.01.04
-
新年、明けましておめでとうございます!
旧年中は多大なるご尽力をいただき、本年も更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。2019年も多賀城フラワーを宜しくお願い致します!!
-
お正月の準備はお済みですか?2018.12.28
-
年末にかけてお正月用の仏花や、玄関先などにお飾りする迎春アレンジメントのご注文をいただいています!
アレンジメントは松や南天、菊などで華やかにお作りしています♪
お花を飾って華やかなお正月を迎えましょう!
-
年末年始 営業情報!2018.12.21
-
年内の営業は12月31日(月)までです!
また年明けは、
◆高砂店、鈴花店→1月1日(火)お正月休み
1月2日(水)から営業開始
◆本店→1月1日(火)~3日(木)お正月休み
1月4日(金)から営業開始
となっております!
高砂生協前でのテント販売も明日、22日(土)から始まります♪
-
テント販売について2018.12.14
-
高砂生協前にて、12月22日(土)~31日(月)の期間中、お正月用品のテント販売を行います!
玄関飾り・お榊や松・玉紙など販売しておりますので、お求めの際は是非お越しください!
-
お正月飾りのご注文承り中!2018.12.07
-
いよいよ今年も残りわずかとなりました。お正月に向けての準備もそろそろ始める頃ですね。多賀城フラワーではお正月用品のご注文を受け付けております。下にご注文書などがございますので、お気軽にご注文下さい。早目の準備をしてお正月を迎えましょう。
-
バラの魅力について!2018.11.30
-
冬になるとバラの花束をご注文する方が増えてきます!
バラは通年お花屋さんで見かけるお花ですが、花色や本数によって様々な意味を持ちます♪
◆本数によって変わる意味
■1本 「一目ぼれ」「あなたしかいない」
■5本 「あなたに出会えた事の心からの喜び」
■10本「あなたは全てが完璧」
■50本「恒久」
■99本「永遠の愛、ずっと好きだった」
■100本「100%の愛」
■101本「これ以上ないほど愛しています」
■108本「結婚して下さい」
■365本「あなたが毎日恋しい」
■999本「何度生まれ変わってもあなたを愛する」◆花色によって変わる意味
■赤色 「あなたを愛してます」「愛情」「美」「情熱」「熱烈な恋」「美貌」
■白色 「純潔」「私はあなたにふさわしい」「深い尊敬」「純潔」「清純」
■ピンク色 「しとやか」「上品」「可愛い人」「美しい少女」「愛の誓い」
■青色 「夢かなう」「奇跡」「神の祝福」
■黄色 「友情」「平和」「愛の告白」
■オレンジ色 「無邪気」「魅惑」「絆」「信頼」
■緑色 「穏やか」「希望を持ち得る」
■紫色 「誇り」「気品」「尊敬」などなど・・・。
贈る人のことを考え、意味にもこだわってみるとお花を買うのも楽しくなるかもしれません!
-
お正月アレンジ ご注文受付中です!2018.11.23
-
お正月用アレンジメントのご注文受付中です!
お正月に活けるお花には、縁起の良いものがよく使われます。
・松…一年を通して葉を落とさないことから、長寿と健康のシンボルとされています。
・梅…他の花々に先駆けて咲くため、出世・開運・繁栄などの縁起物とされています。
・菊…元々「不老長寿の妙薬」として中国から伝来した菊は、縁起物として扱われます。
・葉牡丹…紅白の2種類の色合いから縁起物として使われます。
縁起の良いお花を飾って、華やかなお正月を迎えましょう!
-
お歳暮・ウィンターギフトのご注文受付中です!2018.11.16
-
冬の贈り物やお歳暮のご注文を受け付け中です!
今までお花を贈ったことがない方は、いつもと雰囲気を変えてお花をお贈りしてみてはいかがでしょうか?
12月20日(木)まで受付中ですので、ぜひご連絡・ご来店ください!
-
クリスマス商品販売中です!2018.11.09
-
クリスマスに向け、リースやオーナメントを販売中です!
クリスマス気分を盛り上げてくれるこのリースですが、本当は意味があることをご存知でしょうか?
・リースの輪…「永遠」という意味があります。はじめも終わりもなく「生命や幸福がいつまでも続くように」という願いが込められています。
また、クリスマスのリースが緑色なのは、「農作物の繁栄」を願う言い伝えがあります。
・赤色の柊の実…太陽の炎
・尖った葉やリボン・ベル…「魔除け」と意味が込められています。
・松ぼっくりや姫リンゴ…「収穫」「神への捧げもの」の象徴とされています。
リースやその飾りの意味がわかると、よりクリスマスを楽しめるのではないでしょうか!
お求めの際は是非ご来店ください♪
-
ワークショップイベント2018.11.04
-
先日、高崎中学校3学年PTAさんからご依頼を頂き、ハーバリウムのワークショップを行ってきました。会話をしながらオリジナルのハーバリウム作りを楽しんでいただけました♪
-
イベント終了!2018.10.26
-
10月5日(金)~10月21日(日)の期間中に、今年もカボチャの重さ当てイベントを行いました。
イベントに挑戦してくださったみなさま、ご参加いただきありがとうございました!!
正解者の方の中から抽選でプレゼントをお渡し致しますので、ご連絡がゆきましたらお店にお越しください♪
-
季節のお花情報!2018.10.19
-
現在、店頭にはカンガルーの前足のような形のカンガルーポーやキツネの顔にそっくりなフォックスフェイス、トウガラシなどの実もの、オモチャカボチャなど秋のお花が並んでいます。秋にはオレンジや黄色など鮮やかなお花が出回る時期ですので、飾るだけでお部屋の雰囲気も明るくなります。ぜひお店をのぞきに来て下さい!
-
Happy Halloween2018.10.12
-
↑イベント絶賛開催中です!!是非参加してみて下さい♪
-
ハロウィン準備中!2018.10.05
-
今年もハロウィンの季節がやってきました!
店頭には、1年ぶりにゴースト執事がお目見えです♪
毎年恒例の「カボチャの重さ当てクイズ」などなど…。
ハロウィンを楽しめるよう、盛り上げていきたいと思います!!
-
10月イベント予告2018.09.30
-
10月5日から、かぼちゃの重さ当てクイズを行います!大きなかぼちゃがお店に並びますので、そちらの重さを当ててみて下さい!見事正解した方にはもれなくプレゼントがありますので、是非ご参加下さい。
-
秋彼岸です!2018.09.21
-
秋彼岸の期間に入り、お供え花束のご注文をたくさん頂くようになりました!
今の季節はリンドウやケイトウを花束に入れることが多いのですが、
旬のお花のため、より一層色鮮やかできれいな姿を楽しめます♪
22日からの連休中に、綺麗なお花を携えてお墓参りに行ってみてはいかがでしょうか!